【印鑑を使う場面】
印鑑をどのような場面で使用するかというと、多くは銀行で扱う書類に捺印するときです。
その他では、自動車を買うとき、不動産を売買するとき、遺産相続の手続きをするときなどです。
銀行の方、自動車売買の業者、不動産関係者、公証役場の公証人など、大きな契約をするときにはそれなりの印鑑を持っていたほうが交渉もスムーズに行くこともあると言う方もいらっしゃいます。
契約のときには、身だしなみをキチンとしていても安い印鑑を使用していると少し恥ずかしい思いをするかもしれません。
【認印】
仕事場では書類の受け渡しをする時など、責任を明確にするときなどの目的に使用され、家庭では、荷物の受領や書類の確認などに使用されます。
三文判を使用している方も多いようですが、この三文判というのは、コストを安くするため大量生産されているので、自分の持っているものとまったく同じものがいつでもどこでも手に入るということになり、それゆえに『三文の価値も無い』=『三文判』と呼ばれているものです。
荷物の受領のように、サインでもかまわないという場合などは、かえってサインをしてしまった方がいいのではないでしょうか? なぜなら、本当にそれが自分の印かどうか、三文判では判別できないからです。
自分の意思で捺印する場合には、やはり自分の代わりとして書類に意思を継ぐわけですから、三文判は避けたほうが良いでしょう。
自分専用の印鑑を持つことにより、詐欺やその他のトラブルを未然に防ぐ効果が生まれるのです。
何かトラブルが起きたときに「私は普段からこの印鑑しか使っていないのだから、それは自分の押した物ではない」と堂々と胸を張って主張することが出来るように、普段から自分専用の印鑑を使用するようにしましょう。
【銀行印】
基本的には名前が入っていないと受け付けてもらえないという銀行が多いのですが、
中には自分の顔写真のハンコでも受け付けている銀行もあります。
会社や個人のマークを使用している方もいるそうです。
しかし、銀行印は、直接的に金銭の出入りに関係していますので、自らが銀行口座を見張るという意味も込めて、きちんとした印鑑を使用しましょう。
また、印相学では、右と左に隙間が開きすぎていて上下の隙間とのバランスが良くない印は、お金が逃げると言われています。
欠けた印鑑もツキを逃がすと言われていますので気をつけましょう。
【実印】
やわらかい素材の印鑑や三文判などは、実印として登録できません。
土地の売買や車の購入などに使用され、財産そのものと言えるでしょう。
実印は、ご先祖からの姓を引き継ぎ、先祖からの財産も引き継ぐ証です。実印をおろそかにするということは、先祖からの財産を失うという家運の傾きを意味します。
また、個人の財産、個人の印鑑ということで、他の人は使用できないという意味でも、姓と名を入れるのが一般的です。